HOME健康になりたい>梅雨の時期に体調が悪くなるのはなぜ?

梅雨の時期に体調が悪くなるのはなぜ?

2010年5月26日 14:17梅雨の不調のお話

5月も末になってきますと漢方の散剤を分包している時に分包機にこびりつくことが多くなってきます。

これの原因は無論「湿気」。

大気中に増加する湿気が吸湿性の高い散剤にこびりつき、ベタベタとしたなんとも不愉快な状況を作り出してしまいます。

これは人間の体にも同じことが言えるわけでして、もともと多湿の国である日本ですが、梅雨の時期が近付くとなんとも言いようの無い不調に悩まされる方が一気に増えます。

つまり「湿(しつ)」が体の中に過剰になることにより、散剤のようにベタベタの状態を引き起こしてしまうわけです。

一番影響を受ける臓器は消化器官(胃腸から腸全般)です。

だるさ、胃もたれ、食欲不振、吐き気、粘性の高い下痢などなど、耳にするだけでジメジメするような症状ばかりですね。

漢方の考え方では「湿」によって体の中に余剰に溜まった「水」はある程度の時間からだの中に停滞することによってより毒性の高い「痰」へと姿を変えるとされています。

痰 といってもカーッ ペッ!という痰だけでなく、漢方の定義では前述のとおり、体にとって害となるものとしてとらえられています。

ここまで状況が進行してくるとかなり厄介です。

では具体的にどのような方法でこれらの疾患を改善していくのか?基本的には体内に過剰になっている「湿」を取り除く漢方薬を中心にすえて用いていくわけですが、こういった水分の停滞を正常にしていく漢方薬をカテゴリで分類すると「利水薬」と呼ぶことが出来ます。

体内の水回りを改善することで前述したようなジメジメベタベタ疾患を爽やかに改善することが可能ですが、大切なのは現在の体の状況がどの程度まで進行しているかということを見極めたうえで薬を選ぶことが必要です。

消化器系が痛みますと発熱したり、吹き出物が増えたりするなど、消化吸収以外の部分でも様々なトラブルを発生することがあります。

特に梅雨から夏にかけての感冒症状(風邪)はこれら「湿」のせいであることが多いものです。こういった症状には市販の風邪薬などで逆に腸を荒らして症状を悪化させることも多くありますので注意が必要です。

胃腸系が弱っているところに栄養をどんどん詰め込むのはもちろんNG。養生法も意外に間違いが多く、余計に悪化させる原因にもなりがちです。

いつもお話しておりますが、漢方薬を用いる時に大切なのは季節や環境に応じた適正な薬を選ぶこと。正しい漢方薬を用いた時の切れ味はどんなお薬にも勝ります。

これからの時期、毎年体調を崩される方はもちろん、原因不明の不調が現れてお悩みの皆様もどうぞご相談下さい。お力になれると思います。

category

goaisatu 「家計の時間」連載
「痛み」のお話「赤ちゃんの部屋」連載
「食の安全」のおはなしいきいき血液の話
お勧め薬のお話これだけはつたえたいお話
めまいのお話アスリート・運動好きの人の漢方のお話
イベント告知!カゼ、インフルエンザのお話
ステロイドの話ストレスのお話
タクヤ先生の漢方講座リウマチの話
リクルートリクルート(期間限定)
中医漢方radioバックナンバー中医漢方videoバックナンバー
乾燥のお話五月病のお話
他業種とのコラボ企画健康サービスのお話
元気で長生きのお話免疫のお話
児童虐待に悩む親御さんへの話冬の病気のお話
冷えのお話募集中セミナー
取材・メディア露出など口内炎のお話
口臭のお話呼吸器のお話
夏の病気のお話子宮筋腫のお話
小児・乳幼児のお話循環器のお話
心臓疾患のお話打撲・捻挫のお話
星薬科大学での漢方実習春の病気のお話
暴飲・暴食のお話梅雨の不調のお話
水虫のお話汗のお話
漢方講座開催&参加募集生理のお話
生理トラブルの話男性のお話
男性更年期のお話疲れの話
痛風のお話癌のお話
皮膚のお話目のお話
睡眠のお話秋の病気のお話
糖尿病のお話経営・漢方販促セミナー
老化対策の話耳のお話
肝のお話肥満、ダイエットのお話
胃腸のお話脳血管障害、脳梗塞のお話
腎・膀胱系のお話腸や便秘の話
自律神経、うつのお話自然治癒力向上のお話
花粉、アレルギーのお話血圧のお話
行って来た講義内容など認知症のお話
頭の良くなる漢方薬の話頭痛のお話
顎関節症のお話顔色と病気のお話
飲酒のお話骨のお話
髪のお話30日で体を生まれ変わらせる
日本全国どこからでも対面相談が可能です! ご相談予約 総合受付